滋賀、オステオパシー、ホロソフィー、大津、雄琴、高島、今津、草津、栗東、守山、野洲、近江八幡、彦根、長浜、クチコミ(口コミ)、整体、ボイタ、頭蓋仙骨療法、腰痛、頭痛、生理痛、不妊症、ムチウチ、発達障害

餅つきの意味

僕は力仕事が大の苦手です。


苦手過ぎて今まで避け続けてきました。


でも、昨日の「餅つき」は本当に楽しかった。


あんなに苦手だと思い込んでいたのに

「何がそんなに楽しかったのか?」

考えてみました。

古来から日本ではお祝いの時などには「餅つき」をしてきたそうです。


でも、

「なんで“餅つき”なんだろう?」

と思ったのでchat GPTに聞いてみました。


すると、

1. 「餅」が「望(もち)」に通じる

2. 「長く伸びる」ことから長寿や繁栄の象徴

3. 神様への供物としての役割

4. 「餅つき」が共同作業であり、団結を強める

5. 「打つ」ことで邪気払いの意味がある

こうした理由から、餅つきは縁起の良い行事とされ、お正月や祝い事に欠かせないものになっています。

と返事が返ってきました。


昨日は“宇宙元旦”とも言われてる

「春分の日」


しかも、本当か嘘かわからないけど

「今年の春分は大きな節目」

という声もチラホラ聞こえてます。


そんな日にホロソフィーも参加している

統合医療スペースくくりで

護り人のフノ夫妻主導で行われた

「餅つき」


火を起こして、

餅米を蒸して、

餅米を潰して、

一心不乱に

お餅をついていく。


お餅が出来たら、

一個ずつ成形していく。


その全ての工程が

どれも一人では出来なくて、

年齢、性別とか関係なく

みーんなで協力してやる感じが

本当に心地良く、


でも、シンプル過ぎる工程の中でも

一つ一つの所作に色んな要素が詰まってて

上手い人がつくと全然お餅の感じも違って


それが施術にも通じる奥深さと

「帰還と歓喜」

「陰陽統合」

などをテーマに掲げている

統合医療スペースくくり

にもピッタリの行事だったと感じて

一人、全身の筋肉痛を感じながら

楽しかった時間を思い返しています。


途中、まーくんが揚げてくれた

唐揚げが美味し過ぎて

一人で4つ食べてしまい

フノ家の末っ子に

「地獄ジュース」

という謎の飲み物を飲まされかけたり

疲れ果てたのと

居心地が良過ぎて片付けもせず寝てしまったりしたのですが


そんな僕をいつも受け入れてくれる

くくりメンバーには感謝しかないです。


統合医療スペースくくりは

最高過ぎるメンバーに

最高過ぎる場所なのと

こうした色んな意味での

「調和」

を感じられる場所です。


是非くくりに遊びに来て下さい😆

LINEでもご予約可能です。