構造と機能
カラダには 物理的な見た目や配置という「構造」の側面と その組織がどう働くか?という「機能」の側面があると思います。 で、この世には色んな療法があって 構造からアプローチするのが得意な人もいれば 機能からアプローチするのが得意な人もいます。 これ、どっちからの視点も大切だと思うんです。 無・・・
カラダには 物理的な見た目や配置という「構造」の側面と その組織がどう働くか?という「機能」の側面があると思います。 で、この世には色んな療法があって 構造からアプローチするのが得意な人もいれば 機能からアプローチするのが得意な人もいます。 これ、どっちからの視点も大切だと思うんです。 無・・・
僕は安心には2種類あると思っています。 それは「浅い安心」と「深い安心」 「浅い安心」というのは 「納得すること」で得られると思っています。 「不安」だったことの「理由」がわかったり、 「仕組み」や「理屈」がわかったりすると 「納得」して「安心」しやすいです。 でも、それはあくまで「条件付・・・
うちのクライアントさんは1/3がこどもさんです。 その中でも最近はいわゆる「赤ちゃん」が多いです。 赤ちゃんは大人に比べると水分が多いです。 というか、イメージほぼ水風船笑 なので、大人をやる感覚とは相当感覚が違います。 その感覚の違いは自分自身相当悩んで 思考錯誤したところなんですが、 ・・・
「カラダは完璧」 そう知って僕はすごく生きやすくなりました。 きっと、それはカラダに起きることに ゆだねられている時間が長くなったからだと思います。 カラダには色んなことが起こります。 そんな時に 「カラダは完璧」って思ってゆだねられてるか? 「完璧じゃない」って思って抗うか? で全然違う・・・
以前、オーケストラの指揮者の方が 「床に落ちた小銭がいくらかわかる。」 と言ってました。 オーケストラは バイオリン、チェロ、ホルンとか 様々な楽器が合奏し、 一つの音楽を作ります。 指揮者は全体でキレイな音を奏られるように 一つ一つの楽器の音を聴き分けているから 床に落ちた小銭も聞き分け・・・